fc2ブログ

【パイロット】課題研究:初心者昇級への道(2020年3月課題)

超久しぶりの課題研究です。楷書編です。

課題研究がおサボりしまくってるのは、単純にネタ切れです(´・ω・`)大事なことは、もう散々書いてきたので同じことの繰り返しになっちゃう。かといって、ブログからHP形式にまとめる気力も時間もないので、どうしたものかと・・・。

まぁ、うだうだ言ってても仕方ないので、書ける分で書いていきます。

今月の課題は、「我が家のちらし寿司には、 菜の花が欠かせない。」です。
若干、ひらがなが多いですね。文章的にもひらがなを柔らかく書いて雰囲気のあるお清書にしたい感じです。

わかくさ通信の注意点
・行頭は揃えて書きましょう。
・2行目が大きく間延びしないように。
・上級者はむやみな連綿は避けましょう。
・「の」の字形は3月号のチェックポイントを参照に。
・「か」は中心がポイントです。
まぁ、基本的なことですね。「昇級・昇段のチェックポイント」もそうですが、基本的なことが出来てない人が多いようです。初級の方はとくにチェックポイントはもちろん、パイロットのテキストをしっかり読んで勉強しましょう。パイロットのテキストは、最初とっつきにくいかもしれませんが、すっげー大事なことが必要十分に載っています。中級の方もときどき開いてみることをお勧めします。

誤字・脱字・規定外注意報!
・「我」「菜」の字の書き方に注意
・○「我が家」 ×「我家」
・○「ちらし寿司」 ×「手巻き寿司」(←間違いません!)

漢字比較
IMG_20200320_0001.jpgIMG_20200320_0002.jpg

字の外形が崩れやすい字が多いように思います。
「我」(書き順に注意!)は、2画目のヨコ画の長さと3画目のタテ画の長さのバランスが崩れると字全体のバランスが崩れます。とくに3画目のタテ画を長く書きすぎないことが大事なようです。
「家」も苦手な人が多いのではないでしょうか。6画目の肩が中心あたりに来るように書くとバランスが取れます。
「寿」は、活字やフォントの形だとそれぞれのヨコ画の長さが同じくらいになってますが、5画目のヨコ画をしっかり長く書き、4画目から最終画までの筆意を大事に書きます。

【ワンポイント】
課題の注意点でもあった「か」「の」の書き方
「か」
か
「か」は、「加」からできたひらがなです。漢字の「加」のへん(偏)の位置くらいに「力」がくるように書き、中心より右側をちょっと広めにあけてのびのびと「ヽ」を書きます。

「の」
の
「の」は、「乃」からできたひらがなです。中心より心持ち右から入筆し、いったん止めてから折り返して大きく回します。

「の」の失敗する例
ののダメな例
折り返してすぐに回そうとすると失敗します。

「の」は「乃」なので、こういう崩れ方をイメージします。
の成り立ち

ポイント
の書き方
折り返すところでいったん止めて、真上より若干左外側へ上げていきます。このとき力を抜いて書きます。ポイントまで来たら筆圧をかけて大きく回します。
の

ネタ切れなので、基本的なところで・・・。
何かご質問があれば、コメント欄に書いていただいて答えられる内容なら記事に加筆する方式にしましょうかね(´・ω・`)提出に間に合うかは、保証はできませんが・・・

それではみなさん、頑張ってください。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

@Sai

Author:@Sai
ようこそ@Saiのブログへ!
本ブログは、私の趣味の記録です。趣味の勉強ノートと割り切ってるので、お見苦しい個所も多々ありますが、よろしければご笑覧ください。
このブログは、2013年6月より開始しております。
2013年3月からパイロットペン習字通信講座を開始しました。
2013年7月から競書誌ペン時代を始めました。
2015年4月から競書誌ペンの光を始めました。
2015年12月からお遊び毛筆始めました。
パイロットペン習字通信講座(B系統)、ペン時代、ペン習字、その他・・・


【常設記事】
ペン字・ペン習字用語集(随時更新)
ペン習字ブックガイド

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
ペン字関連のお勧めサイト
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR