【ペンの光】2017年2月の清書
ペンの光2月号の清書も済ませて投函しています。
3月号が届いています。12月競書の結果は・・・昇段試験待ちの規定部は、もちろん昇格しませんがまたしても上位に入って掲載されていました(´・ω・`)なんだいったい。初めてつけペンで書いて出したかな部は、箸にも棒にもかかっていませんでした・・・もう、さっぱり分かりません(--;
さて、2月号の規定部清書です。

もうちょっと粘って直したいところがあったのですが、何度書いてもどこかが気にいらず、どうせ昇格もかかってないし・・・ということで妥協(´・ω・`)さすがにこれでは、上位にはならんでしょ。

で、かな部です。やっぱりさぱーり分かりません(´Д`)それっぽく書いてみただけです。
で、3月号は規定部昇段試験の発表がありました。
3月の昇段試験は、三段→四段、四段→五段の昇格も可能な昇段試験となっているようです。今回は普通に五段→推薦への試験で受けます。
受験料は3,240円
締め切りは4月20日
発表は7月号(5月中旬に個別に通知あり)
問題は、次の通りです。
第一問 次の熟語を、C用紙に楷書と行書で書きなさい。
「時間 式典 女性 神話 森林」
第二問 次の文章を、C用紙に体裁よく書きなさい。(たて書き、漢字は行書、連綿無し)
「ながれにそいて咲きいでし ほたるぶくろをあはれめど 摘みがたかりき岸遠く 流れを越えんすべをなみ」
第三問 次の文章を、E用紙に横書き(書体随意)で体裁よく書きなさい。
「金製品の金の純度は24分率で示すことになっており,たとえば純金は「24K」。純金の含有量が24分の18,つまり75%なら「18K」になる。」
・・・長いし、第二問なんか分けわかりません(-"-)ぜったい書き間違える
用紙は、先日譲っていただいてあるのですが、模範手本を作る材料がない(´Д`)手元にあるのは、Kindle版の田中先生の三体字典だけなので、それが頼りです。
とりあえず、出すこと目指して練習します・・・。
3月号が届いています。12月競書の結果は・・・昇段試験待ちの規定部は、もちろん昇格しませんがまたしても上位に入って掲載されていました(´・ω・`)なんだいったい。初めてつけペンで書いて出したかな部は、箸にも棒にもかかっていませんでした・・・もう、さっぱり分かりません(--;
さて、2月号の規定部清書です。

もうちょっと粘って直したいところがあったのですが、何度書いてもどこかが気にいらず、どうせ昇格もかかってないし・・・ということで妥協(´・ω・`)さすがにこれでは、上位にはならんでしょ。

で、かな部です。やっぱりさぱーり分かりません(´Д`)それっぽく書いてみただけです。
で、3月号は規定部昇段試験の発表がありました。
3月の昇段試験は、三段→四段、四段→五段の昇格も可能な昇段試験となっているようです。今回は普通に五段→推薦への試験で受けます。
受験料は3,240円
締め切りは4月20日
発表は7月号(5月中旬に個別に通知あり)
問題は、次の通りです。
第一問 次の熟語を、C用紙に楷書と行書で書きなさい。
「時間 式典 女性 神話 森林」
第二問 次の文章を、C用紙に体裁よく書きなさい。(たて書き、漢字は行書、連綿無し)
「ながれにそいて咲きいでし ほたるぶくろをあはれめど 摘みがたかりき岸遠く 流れを越えんすべをなみ」
第三問 次の文章を、E用紙に横書き(書体随意)で体裁よく書きなさい。
「金製品の金の純度は24分率で示すことになっており,たとえば純金は「24K」。純金の含有量が24分の18,つまり75%なら「18K」になる。」
・・・長いし、第二問なんか分けわかりません(-"-)ぜったい書き間違える
用紙は、先日譲っていただいてあるのですが、模範手本を作る材料がない(´Д`)手元にあるのは、Kindle版の田中先生の三体字典だけなので、それが頼りです。
とりあえず、出すこと目指して練習します・・・。
- 関連記事
-
- 【ペンの光】2017年3月の清書 (2017/04/02)
- 【ペンの光】2017年2月の清書 (2017/03/06)
- 【ペンの光】2017年1月の清書 (2017/02/01)
スポンサーサイト