【パイロット】課題研究:初心者昇級への道(2016年1月課題)
パイロット課題研究楷書編です。
今月の級位認定課題は、何かと不評の「マイナンバー開始。日本の 未来に期待しよう。」です。
わかくさ通信の「課題の注意点」
・書き出しの「マイナンバー」(カタカナ)や画数の少ない「日」「本」「未」は大きくなり過ぎないように!
・枠と字粒のバランスを!
って、明らかにスカスカで、余白が余ってしまいます(´・ω・`)それを上手くバランス取れ!という課題です。
誤字・脱字・規定外注意報!
・今回は、句点がありません!×「マイナンバー開始、」とやらぬように!( ゚Д゚)多そう・・・
・○「期待しよう。」ですよ!×「期待する」とか×「期待できそうにない(;一_一)」とかダメです!
先月の「鶏」のような誤字はなさそうですが、文章的に(いや気持ち的に)書き間違い多そうなのでご注意を!
では、漢字単体。
【開】
部首:もんがまえ

(左から、B系統「ペン習字三体」、A系統「常用漢字の楷行草」、C系統「常用漢字の六体」、田中鳴舟「ペン字三体字典」、以下同順)
もんがまえの書き方に注意です。バランス良く書くこともそうですが、門の間は、図のように空けましょう。1画目は背勢気味に。中の横画もしっかりと。右側の縦画は心持ち長めにして、最後は跳ねます。もんがまえの中の鳥居は、もんがまえから出ないようにバランス良く収めましょう。筆順も、しっかり調べて書きましょう。
【始】
部首:おんなへん

おんなへんのバランスが、初心者には難しいかもしれません。おんなへんについては、過去の記事(おんなへん研究)も参照してください。「台」は、おんなへんの1画目と同じくらいの高さから書き始めます。上の「ム」と下の「口」がくっつきすぎないように、同じくらいの大きさになります。「口」の結びの方向にも注意しましょう。
【日】(既出再掲:2015年5月「「日差しが柔らかいと・・・」、2015年3月「昨日の朝、プードルを」、2014年5月 「町会の日帰りバス旅行・・・」、2014年6月 「次の日曜日は、・・・」、2014年8月 「日除け用にと育てた朝顔の・・・」)
部首:ひ(日)

基本頻出漢字ですね。結ぶ方向に注意しましょう。
中のよこ画は、右にはつけません。左側は、楷書では一般的にはつけて書くのがよいですが、つけなくても間違いにはなりません。B系統ではつけなくても良いようです。
また、中のよこ画は、上下の中央に書くのではなく、気持ち上に書き、本当に気持ち下の余白の方を広く取るのが美しいです(参:江守先生「楷書の基本100パターン」)。
【本】(既出:2014年3月 「旅行の前に、東欧関係の本や 資料を集めている。」)
部首:き(木)

先月の「木」に一本横棒が付いただけです。以上・・・(^^;
横棒の高さ位置に注意しましょう。最後は、もちろん・・・
止めて払います!
↑え?それだけ?
払いの角度や最後の止めて払う、最後のヨコ画の位置などにも注意。
【未】
部首:き「木」

横画は、上が短く、下が長くです!基本ですが、逆にすると「誤字」になりますから注意!タテ画は、他の系統では全部ハネてますが、B系統は跳ねないのが普通です。こちらはハネても間違いにはなりません。右払いは、基本通り「止めて払う」です。
【来】
部首:き「木」

きへんのオンパレードですね(~_~;)先ほどの「未」の中に2画付いただけの形です。3画目、4画目が真ん中に集中しないようにしましょう。3画目は立て気味に、4画目は5画目のヨコ画の始筆へ向けて払うように。もちろん、最後の右払いは「止めて払う」です。
【期】
部首:つき

画数はありますが、書くことも多い字なので、そんなに難しくないと思います。2画目、3画目のタテ画をちゃんと並行にまっすぐ書くこと、3画目の方が少し上から始まること、6画目のヨコ画を長く書くこと。「月」をバランス良く書くこと・・・くらいでしょうか。若干偏の方が上にあります。
【待】
部首:ぎょうにんべん

ぎょうにんべんの書き方に注意しましょう。1画目、2画目の払いは、少し放射状に向きを変えて、書き出しは縦に揃えて書きましょう。寺は、4画目は3画目よりも短く、図の補助線のように逆三角形になるように書きます。「寺」全体では◇の形になります。ぎょうにんべんと寺のバランスにも注意しましょう。幅が、ぎょうにんべん:寺は、1:2くらいです。
漢字自体は、そんなに難しい感じはありませんが、何しろ画数の少ない基本漢字ばかりなので、注意点とバランスをしっかり確認して練習しましょう。きっと画数の少ない字のバランスで差がつきます。
今月の級位認定課題は、何かと不評の「マイナンバー開始。日本の 未来に期待しよう。」です。
わかくさ通信の「課題の注意点」
・書き出しの「マイナンバー」(カタカナ)や画数の少ない「日」「本」「未」は大きくなり過ぎないように!
・枠と字粒のバランスを!
って、明らかにスカスカで、余白が余ってしまいます(´・ω・`)それを上手くバランス取れ!という課題です。
誤字・脱字・規定外注意報!
・今回は、句点がありません!×「マイナンバー開始、」とやらぬように!( ゚Д゚)多そう・・・
・○「期待しよう。」ですよ!×「期待する」とか×「期待できそうにない(;一_一)」とかダメです!
先月の「鶏」のような誤字はなさそうですが、文章的に(いや気持ち的に)書き間違い多そうなのでご注意を!
では、漢字単体。
【開】
部首:もんがまえ

(左から、B系統「ペン習字三体」、A系統「常用漢字の楷行草」、C系統「常用漢字の六体」、田中鳴舟「ペン字三体字典」、以下同順)
もんがまえの書き方に注意です。バランス良く書くこともそうですが、門の間は、図のように空けましょう。1画目は背勢気味に。中の横画もしっかりと。右側の縦画は心持ち長めにして、最後は跳ねます。もんがまえの中の鳥居は、もんがまえから出ないようにバランス良く収めましょう。筆順も、しっかり調べて書きましょう。
【始】
部首:おんなへん

おんなへんのバランスが、初心者には難しいかもしれません。おんなへんについては、過去の記事(おんなへん研究)も参照してください。「台」は、おんなへんの1画目と同じくらいの高さから書き始めます。上の「ム」と下の「口」がくっつきすぎないように、同じくらいの大きさになります。「口」の結びの方向にも注意しましょう。
【日】(既出再掲:2015年5月「「日差しが柔らかいと・・・」、2015年3月「昨日の朝、プードルを」、2014年5月 「町会の日帰りバス旅行・・・」、2014年6月 「次の日曜日は、・・・」、2014年8月 「日除け用にと育てた朝顔の・・・」)
部首:ひ(日)

基本頻出漢字ですね。結ぶ方向に注意しましょう。
中のよこ画は、右にはつけません。左側は、楷書では一般的にはつけて書くのがよいですが、つけなくても間違いにはなりません。B系統ではつけなくても良いようです。
また、中のよこ画は、上下の中央に書くのではなく、気持ち上に書き、本当に気持ち下の余白の方を広く取るのが美しいです(参:江守先生「楷書の基本100パターン」)。
【本】(既出:2014年3月 「旅行の前に、東欧関係の本や 資料を集めている。」)
部首:き(木)

先月の「木」に一本横棒が付いただけです。以上・・・(^^;
横棒の高さ位置に注意しましょう。最後は、もちろん・・・
止めて払います!
↑え?それだけ?
払いの角度や最後の止めて払う、最後のヨコ画の位置などにも注意。
【未】
部首:き「木」

横画は、上が短く、下が長くです!基本ですが、逆にすると「誤字」になりますから注意!タテ画は、他の系統では全部ハネてますが、B系統は跳ねないのが普通です。こちらはハネても間違いにはなりません。右払いは、基本通り「止めて払う」です。
【来】
部首:き「木」

きへんのオンパレードですね(~_~;)先ほどの「未」の中に2画付いただけの形です。3画目、4画目が真ん中に集中しないようにしましょう。3画目は立て気味に、4画目は5画目のヨコ画の始筆へ向けて払うように。もちろん、最後の右払いは「止めて払う」です。
【期】
部首:つき

画数はありますが、書くことも多い字なので、そんなに難しくないと思います。2画目、3画目のタテ画をちゃんと並行にまっすぐ書くこと、3画目の方が少し上から始まること、6画目のヨコ画を長く書くこと。「月」をバランス良く書くこと・・・くらいでしょうか。若干偏の方が上にあります。
【待】
部首:ぎょうにんべん

ぎょうにんべんの書き方に注意しましょう。1画目、2画目の払いは、少し放射状に向きを変えて、書き出しは縦に揃えて書きましょう。寺は、4画目は3画目よりも短く、図の補助線のように逆三角形になるように書きます。「寺」全体では◇の形になります。ぎょうにんべんと寺のバランスにも注意しましょう。幅が、ぎょうにんべん:寺は、1:2くらいです。
漢字自体は、そんなに難しい感じはありませんが、何しろ画数の少ない基本漢字ばかりなので、注意点とバランスをしっかり確認して練習しましょう。きっと画数の少ない字のバランスで差がつきます。
- 関連記事
-
- 【パイロット】2015年12月の添削結果 (2016/01/21)
- 【パイロット】課題研究:初心者昇級への道(2016年1月課題) (2016/01/18)
- 【パイロット】11月課題の鶏の誤字について (2016/01/08)
スポンサーサイト