【パイロット】2018年1月のお稽古
・・・というわけで、ようやく今年の記事です(~_~;)
パイロット2018年1月のお稽古の準備です(←もう1月終わるってば!(-"-))
わかくさ通信1月号が昨年末に届いています。
第428回級位認定(「文体が独特で・・・」)の結果は、調子が下がり気味だった割には、まぁまぁの好評価をいただきました。良い評価をいただいた時のクオリティをしっかり自己分析しておくと、余裕がない中で一応どれくらいで書けばいいか感覚が掴みやすいので有効です。もちろん、ちゃんと時間をかけてより良いものを書く工夫をすべきですが・・・毎回、そうできるとは限らないので・・・。
昇格された皆さん、おめでとうございましたm(__)m
さて、今月は、「かな」を学びます。
添削課題は、初級が110、中級が210、上級は310です。
B系統初級は、こちら。
B系統中級は、こちらとこちら。
B系統上級は、こちらです。

百人一首の散らし・・・もう書く前からどんな講評を書かれるか頭に浮かんでます(´-ω-`)
級位認定課題は、「可愛い猫の写真カレンダーを、 今の壁に掛けます。」です。戌年なのに猫?と皆さん突っ込んだことだろうと思うので、以下省略です(-_-)課題ではあまり出てこないレア漢字が多いですね。
とりあえずの自作手本がこちら。

方形の字が多いので、字を並べただけでわりかしカッチリした印象です。得意な形だけど、書いてみないと分からないなぁ・・・。この段階では入れてませんが、濁点、句読点、長音符を忘れずに。
何度も書きますが、自作手本は、字典を切り貼りしただけですので、これを臨書するということではありません。初級の方は、作品の雰囲気とかよりも字形や字粒をしっかり書くために臨書してもいいと思いますが、 中級、上級の人はあくまで目安として、練習の中でいろいろと工夫したりあえて崩して書いてみたりと試行錯誤することが作品作りに繋がると思います・・・と思って自分は書いていますということです(~_~;)偉そうに書いてますが・・・
パイロット2018年1月のお稽古の準備です(←もう1月終わるってば!(-"-))
わかくさ通信1月号が昨年末に届いています。
第428回級位認定(「文体が独特で・・・」)の結果は、調子が下がり気味だった割には、まぁまぁの好評価をいただきました。良い評価をいただいた時のクオリティをしっかり自己分析しておくと、余裕がない中で一応どれくらいで書けばいいか感覚が掴みやすいので有効です。もちろん、ちゃんと時間をかけてより良いものを書く工夫をすべきですが・・・毎回、そうできるとは限らないので・・・。
昇格された皆さん、おめでとうございましたm(__)m
さて、今月は、「かな」を学びます。
添削課題は、初級が110、中級が210、上級は310です。
B系統初級は、こちら。
B系統中級は、こちらとこちら。
B系統上級は、こちらです。

百人一首の散らし・・・もう書く前からどんな講評を書かれるか頭に浮かんでます(´-ω-`)
級位認定課題は、「可愛い猫の写真カレンダーを、 今の壁に掛けます。」です。戌年なのに猫?と皆さん突っ込んだことだろうと思うので、以下省略です(-_-)課題ではあまり出てこないレア漢字が多いですね。
とりあえずの自作手本がこちら。

方形の字が多いので、字を並べただけでわりかしカッチリした印象です。得意な形だけど、書いてみないと分からないなぁ・・・。この段階では入れてませんが、濁点、句読点、長音符を忘れずに。
何度も書きますが、自作手本は、字典を切り貼りしただけですので、これを臨書するということではありません。初級の方は、作品の雰囲気とかよりも字形や字粒をしっかり書くために臨書してもいいと思いますが、 中級、上級の人はあくまで目安として、練習の中でいろいろと工夫したりあえて崩して書いてみたりと試行錯誤することが作品作りに繋がると思います・・・と思って自分は書いていますということです(~_~;)偉そうに書いてますが・・・
スポンサーサイト