【ペン時代】2015年6月号のお稽古
まだ、5月の添削も戻ってきていませんが・・・
ペン時代6月号が届きまして、昇段試験の結果が分かったので、ご報告とともに早いですが6月の課題を見たいと思います。
3月に提出した昇段試験の結果がやっと発表されました。結果は、無事昇段\(^o^)/しかも、優秀作品に選ばれてしまいました!
苦労して書いたので、もちろん嬉しいのですが、優秀作品として誌上に載ったりするとさすがに
「やめてぇ~(*´Д`)ノノ」
となります(~_~;)できが悪いのは、自分が一番よく分かってる・・・
さて、ついに初段となりましたので、これでどの課題をやればいいかがハッキリしました。すっきり!
・・・とおもいきや、初段の課題は実は二つあることが判明・・・
「高校・一般の1級上から初段まで」の課題

(宮崎倫子先生のお手本のなぞり書き)
「高校生有段者と一般の準初段から7段まで」の課題

(大久保節子先生のお手本のなぞり書き)
え、どっち書けばいいの?(^^;
上の課題は、先月から書いている5号の楷書と行書の課題です。初段までの課題なので、なんと短い期間のためのお手本でしょう。6月は行書ですが難しそう・・・。
下の課題は、楷書と行書の四字熟語書き比べです。こっちは7段までの人が書くという、逆になんて長い期間をカバーする課題!
なぞり書きした感じでは、どっちも難しそう。両方書いてみて、添削も時間があれば両方出してみようか・・・そして出来の良い方を清書に出すか・・・とか、5月の課題も出していないうちから悩んでます(^^;
--------------------------
【追記】2015年6月2日
これでどの手本を書けばいいかハッキリしたと書きましたが、ぜんぜんハッキリしてませんでした(^^;
6月号の提出の前に、7月号が来るわけですが、もし7月号で昇段していたら「初段」ではなくなります。そうすると、「高校・一般の1級上から初段まで」の課題ではダメですね(←取らぬ狸のナントヤラ)。
で、紙面を見ますと、今月は「高校生有段者と一般の準初段から7段までの競書手本」として、こんなのが載ってました(隣のページだったんですけどね・・・(^^;)

(田丸憲子先生のなぞり書き)
時節柄の暑中見舞い手本です。今年は年賀状で手書きに挑戦したので、これを練習するのも良いのですが、競書用紙(6号はがき)を持ってません。
・・・ということで、今回は、四字熟語の練習となりそうです。次の機会のために、6号用紙買っておこうかな・・・。
ペン時代6月号が届きまして、昇段試験の結果が分かったので、ご報告とともに早いですが6月の課題を見たいと思います。
3月に提出した昇段試験の結果がやっと発表されました。結果は、無事昇段\(^o^)/しかも、優秀作品に選ばれてしまいました!
苦労して書いたので、もちろん嬉しいのですが、優秀作品として誌上に載ったりするとさすがに
「やめてぇ~(*´Д`)ノノ」
となります(~_~;)できが悪いのは、自分が一番よく分かってる・・・
さて、ついに初段となりましたので、これでどの課題をやればいいかがハッキリしました。すっきり!
・・・とおもいきや、初段の課題は実は二つあることが判明・・・
「高校・一般の1級上から初段まで」の課題

(宮崎倫子先生のお手本のなぞり書き)
「高校生有段者と一般の準初段から7段まで」の課題

(大久保節子先生のお手本のなぞり書き)
え、どっち書けばいいの?(^^;
上の課題は、先月から書いている5号の楷書と行書の課題です。初段までの課題なので、なんと短い期間のためのお手本でしょう。6月は行書ですが難しそう・・・。
下の課題は、楷書と行書の四字熟語書き比べです。こっちは7段までの人が書くという、逆になんて長い期間をカバーする課題!
なぞり書きした感じでは、どっちも難しそう。両方書いてみて、添削も時間があれば両方出してみようか・・・そして出来の良い方を清書に出すか・・・とか、5月の課題も出していないうちから悩んでます(^^;
--------------------------
【追記】2015年6月2日
これでどの手本を書けばいいかハッキリしたと書きましたが、ぜんぜんハッキリしてませんでした(^^;
6月号の提出の前に、7月号が来るわけですが、もし7月号で昇段していたら「初段」ではなくなります。そうすると、「高校・一般の1級上から初段まで」の課題ではダメですね(←取らぬ狸のナントヤラ)。
で、紙面を見ますと、今月は「高校生有段者と一般の準初段から7段までの競書手本」として、こんなのが載ってました(隣のページだったんですけどね・・・(^^;)

(田丸憲子先生のなぞり書き)
時節柄の暑中見舞い手本です。今年は年賀状で手書きに挑戦したので、これを練習するのも良いのですが、競書用紙(6号はがき)を持ってません。
・・・ということで、今回は、四字熟語の練習となりそうです。次の機会のために、6号用紙買っておこうかな・・・。
スポンサーサイト