fc2ブログ

【ペン時代】昇段試験を受けるのだ!(七段→八段編)

ペン時代4月号が届きました。
記事はサボって書いてませんが、昨年12月に昇段試験を受け、その結果が発表されました。

結果は・・・(ペラッ)

IMG_9357.jpg
えぇ~っ!?ペン時代が休刊!!!!(;´Д`)
(いや、ほんとはその前にSNSで教えてもらって知ってましたが・・・)

なんと!ついにペン時代終了です(;´Д`)高田先生がお亡くなりになってから支部も激減し、中心となってる先生方のご高齢化も心配してましたが、ついにこの日がやってきました。故・鷹見芝香先生が昭和24年に始められた歴史ある競書誌がなくなります。たいへん、寂しいです・・・というか無鑑査までたどり着けなかったショックが・・・(+_+)

昔、手書きしかなかったころ高校や短大でペン習字の授業がまだあって、そうした学校授業の講師を活躍の場として鷹見先生を引き継いで高田先生や長尾先生やがご活躍されてきたわけですが、学校でも手書きの授業などしなくなり、もともと女流流派で女性が多いこともあってなかなか専業としての後継も育たなかったところがあるのではないかと思います。今いらっしゃる先生方は芝風会として教室指導や書作展は続けられるんじゃないかとは思いますが、事実上の会の解散になってしまいそうです。

なお、今習ってる人については日本書道教育学会の「ペンの力」「不二」に移行できるよう優待の手配がされているようです。ペンの力では、宮田須美子先生や加藤玲子先生がお手本を一部執筆されてますが、書誌自体は芝風会のお手本ばかりではありません。

んー、どうすべ(´・ω・`)

・・・あまりのショックに長くなりましたが、本題に入ります。

昇段試験の概要
ペン時代では、このような昇段スケジュールになってます。
ペン時代級位体系
今回は、七段→八段の試験となります。
段位としては、これが最高段位です。この後は準師範、師範、教範、無鑑査と教えるレベルの試験になっていきます。せめて師範とかになりたかった(´;ω;`)ウッ…

受験要領は、次のとおりです。

(四段以上の受験要領)

問題:
  1. 熟語の楷書と行書(練習用紙1号)
  2. 4行程度の行書タテ書き文(練習用紙2号)
  3. 4行程度の楷書ヨコ書き文(練習用紙2号)
  4. はがき文(文章は自由)(練習用紙5号)
  5. 受験月の競書課題(11月号課題)
検定料:3,780円(税込、現金払い)


問題は、全部で5問。


問1
問3

問2
問1

問3
問2

問4
問4

問5
問5

もう練習不足バリバリです。全然、受かる気しません(´・ω・`)
いやまぁ、受かるだろうけど、今回こそは優秀作品には選ばれないだろう・・・と思ってましたが、なんと今回も優秀作品に選んでいただきました(先生!いいんですか!?こんなあからさま依怙贔屓して!(@_@;))。

まぁ、最後ですしご祝儀としてありがたくいただいておきます(^_^;)
最終段位は、八段です。
最後に認定書も購入しようと思います。

ペン時代最終号は、8月・9月合併号となります。あと数カ月ですが、最後まで悔いのないように出書したいと思います。



スポンサーサイト



【パイロット】課題研究:初心者昇級への道(2020年3月課題)

超久しぶりの課題研究です。楷書編です。

課題研究がおサボりしまくってるのは、単純にネタ切れです(´・ω・`)大事なことは、もう散々書いてきたので同じことの繰り返しになっちゃう。かといって、ブログからHP形式にまとめる気力も時間もないので、どうしたものかと・・・。

まぁ、うだうだ言ってても仕方ないので、書ける分で書いていきます。

今月の課題は、「我が家のちらし寿司には、 菜の花が欠かせない。」です。
若干、ひらがなが多いですね。文章的にもひらがなを柔らかく書いて雰囲気のあるお清書にしたい感じです。

わかくさ通信の注意点
・行頭は揃えて書きましょう。
・2行目が大きく間延びしないように。
・上級者はむやみな連綿は避けましょう。
・「の」の字形は3月号のチェックポイントを参照に。
・「か」は中心がポイントです。
まぁ、基本的なことですね。「昇級・昇段のチェックポイント」もそうですが、基本的なことが出来てない人が多いようです。初級の方はとくにチェックポイントはもちろん、パイロットのテキストをしっかり読んで勉強しましょう。パイロットのテキストは、最初とっつきにくいかもしれませんが、すっげー大事なことが必要十分に載っています。中級の方もときどき開いてみることをお勧めします。

誤字・脱字・規定外注意報!
・「我」「菜」の字の書き方に注意
・○「我が家」 ×「我家」
・○「ちらし寿司」 ×「手巻き寿司」(←間違いません!)

漢字比較
IMG_20200320_0001.jpgIMG_20200320_0002.jpg

字の外形が崩れやすい字が多いように思います。
「我」(書き順に注意!)は、2画目のヨコ画の長さと3画目のタテ画の長さのバランスが崩れると字全体のバランスが崩れます。とくに3画目のタテ画を長く書きすぎないことが大事なようです。
「家」も苦手な人が多いのではないでしょうか。6画目の肩が中心あたりに来るように書くとバランスが取れます。
「寿」は、活字やフォントの形だとそれぞれのヨコ画の長さが同じくらいになってますが、5画目のヨコ画をしっかり長く書き、4画目から最終画までの筆意を大事に書きます。

【ワンポイント】
課題の注意点でもあった「か」「の」の書き方
「か」
か
「か」は、「加」からできたひらがなです。漢字の「加」のへん(偏)の位置くらいに「力」がくるように書き、中心より右側をちょっと広めにあけてのびのびと「ヽ」を書きます。

「の」
の
「の」は、「乃」からできたひらがなです。中心より心持ち右から入筆し、いったん止めてから折り返して大きく回します。

「の」の失敗する例
ののダメな例
折り返してすぐに回そうとすると失敗します。

「の」は「乃」なので、こういう崩れ方をイメージします。
の成り立ち

ポイント
の書き方
折り返すところでいったん止めて、真上より若干左外側へ上げていきます。このとき力を抜いて書きます。ポイントまで来たら筆圧をかけて大きく回します。
の

ネタ切れなので、基本的なところで・・・。
何かご質問があれば、コメント欄に書いていただいて答えられる内容なら記事に加筆する方式にしましょうかね(´・ω・`)提出に間に合うかは、保証はできませんが・・・

それではみなさん、頑張ってください。


【パイロット】2020年3月のお稽古

皆様、あけましておめで・・・え?
気がつけば3月になってました(´-ω-`)4カ月ぶりの投稿です。

巷は、なにやら大変なことになっていて、お尻も拭けない世の中になってますが、皆さまご健筆でしょうか。

すっかりブログのことなど忘れ・・・いや、気にはなってたのですがペン習字の練習自体がままならず、自分が練習してないのに記事は書けるはずもなく・・・今にいたってしまいました。

一応、パイロットとペン時代は(かろうじて)出書しつづけていますが、あまりの練習不足でとうとう先月は大きく順位を落としてしまいました。これじゃあかん!ということで、少しずつリハビリしていきたいと思ってます。

で、実は先日の2月分の出書でパイロット7年目が終了し、今月から8年目に入ります。7年目のまとめは、2月分の結果が戻って来たら書きたいと思います。

前置きが長くなりましたが・・・
3月号のわかくさ通信です。

今月は、「タテ書き」を学びます。
添削課題は、111、212、312となります。
B系統の初級111は、こちら
B系統の中級212は、こちら
B系統の上級312は、こちらです。
昨年は中級を書いてきたので、今年は上級へ。
312_B_20200318160757a05.jpg

級位認定課題は、「我が家のちらし寿司には、 菜の花が欠かせない。」です。
最近、野菜不足なのでささっとおひたしにできる菜の花を食べてます(記事は書きません(-_-))。

とりいそぎ作った自作手本です。
自作手本

今月は、課題研究頑張って書きます!たぶん・・・(-_-)
それでは、みなさん、頑張りましょう。



【パイロット】2019年11月のお稽古

パイロット11月のお稽古の準備です。
10月も課題研究の記事を書かないまま締め切りを迎えてしまいました(´・ω・`)久しぶりの記事にコメントをくださった方もいらっしゃって申し訳ありません。

わかくさ通信11月号、第450回級位認定は、いかがでしたでしょうか?

今月は、「はがき」を学びます。
添削課題は、初級が108、中級が208、上級は308です。
B系統初級は、こちら
B系統中級は、こちら
B系統上級は、こちらです。
私は、今年は中級を書いているのでこちらを書きます。
208-B_20191117182525ecd.jpg
何年も書いている宛先なので、もう書けるだろ(´-ω-`)

はがき課題は、硬筆の課題の中でもいちばん実用的な課題のひとつです。なんならこういうの書くために硬筆を習ってるといっても過言ではありません。たいていのペン習字のテキストに必ずはがきの書き方が載っています。とくに宛名書きは、配置のバランスが重要でだいたいの配置の基準とルールが決まっています。はじめて書く方は、下の記事も参考にしてください。


級位認定課題は、「木枯らしが吹く帰り道は、 毛糸の帽子がほしい。」です。
毛糸の帽子・・・被りません(´-ω-`)

とりあえずの自作手本がこちら。
自作手本201911

句読点、濁点は入ってませんが、お間違いのないように。
また、この自作手本を参考にしてくださってるといったコメントもいただいてますが、あくまでおおよその配字の目安程度のものですので、実際には書いてみていろいろと工夫してください。

さて、今月こそ課題研究も書きたいなぁ(´-ω-`)
皆さん、がんばってください!


【パイロット】2019年10月のお稽古

ご無沙汰しておりますm(__)m
平成以来の投稿となりますが(笑)皆さまお元気でしょうか?

更新しなきゃと思いつつ、ネタ切れと自分が練習サボってるのとですっかり記事の更新意欲が低下していました(´Д`)

練習はサボりまくってますが、パイロットとペン時代は出書し続けています。しばらく好成績をいただいてたパイロットも、あまりにサボりすぎて順位が下がり始めたので、ぼちぼちとまたやっていきたいと思います。

さて、10月のお稽古は・・・皆さんもうやってますよね。

今月は、「ヨコ書き」を学びます。
先月もヨコ書きでしたが、今月はボールペンです。ボールペンはボールペンでも「油性」ボールペンなので注意してください。

添削課題は、初級が107、中級が207、上級が307です。
B系統初級は、こちら
B系統中級は、こちら
B系統上級が、こちらです。
7年目の今年は、中級を書いています。
207-B_2019101809381749f.jpg

最近は、水性ボールペンが優秀すぎて油性ボールペンは苦手な人が多いと思います。私も油性ボールペンは大っ嫌いでした。書きづらいし、書いてるうちにインクのいわゆるダマができたりしてイライラしてました。が、最近はさすがに技術が上がって良い油性ボールペンも出てますし、ペン習字である程度書けるようになればそんなに気にならなくなります。


ちなみに、ダマができるのはこういう仕組みだそうです。

筆圧コントロールがある程度できるようになると、ボールが滑らかに回り書きやすくダマができにくくなるというわけです。良いボールペンを使ってるのにダマができやすいと思ったら、ペン先を立てる、筆圧を抜く練習をしてみてください。

級位認定課題は、「八合目の山小屋で、食べるきのこ汁は絶品だ。」です。
点のうちどころが気になります(--;

とりあえずの自作手本です。
いや~、この字典からの字の切り出しが大変でサボってしまってるというのが大きい(+_+)誰か切り出してくれたら記事書くんだけど・・・

自作手本201910

ちょっと歪んでる・・・
今月は、ちょっと早めにお手本作ったので、久々の記事投稿でした。
年に一度のペン時代の昇段試験も発表されてるし、先月は久しぶりに台北の故宮博物院に訪れたりと記事ネタは少し溜まってるのですが、課題研究も含めて気力次第ということになるかもしれませんm(__)m

では、皆さんは頑張ってくださいね(^▽^;)

プロフィール

@Sai

Author:@Sai
ようこそ@Saiのブログへ!
本ブログは、私の趣味の記録です。趣味の勉強ノートと割り切ってるので、お見苦しい個所も多々ありますが、よろしければご笑覧ください。
このブログは、2013年6月より開始しております。
2013年3月からパイロットペン習字通信講座を開始しました。
2013年7月から競書誌ペン時代を始めました。
2015年4月から競書誌ペンの光を始めました。
2015年12月からお遊び毛筆始めました。
パイロットペン習字通信講座(B系統)、ペン時代、ペン習字、その他・・・


【常設記事】
ペン字・ペン習字用語集(随時更新)
ペン習字ブックガイド

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
ペン字関連のお勧めサイト
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR